屋外広告物等の木質化
京都市内の店舗や事務所などの屋外広告物等に市内産木材「みやこ杣木(そまぎ)」を使用される方を募集します。
![]() |
![]() |
※京都市内の屋外広告物補助事業については予定件数に達しましたので申請受付を終了いたしました。
募集期間
令和2年5月1日(金) ~ 令和3年1月15日(金)まで
※京都市域産材供給協会事務局 必着
募集件数
約20件(先着順)
応募資格
京都市内に住所を有する店舗等(賃貸を含む)に屋外広告物を掲示しようとする事業者を対象
※「市内産木材を使った京のまちなみ推進事業(屋外広告物等の木質化)」実施要領の条件を満たすもの
助成金額
屋外広告物に使用するみやこ杣木の購入経費及び加工費(税抜)の10分の9以内(上限8万円)を補助
※設置の費用は補助の対象外
応募方法
下記リンクより必要な書類をダウンロードし、実施要領をご確認のうえ、京都市域産材供給協会へ郵送または持参にてお申し込みください。
※申請書を作成される前に予算状況を弊事務局までご確認ください。
※京都市内の屋外広告物補助事業については予定件数に達しましたので申請受付を終了いたしました。
【申請される前に必ずお読みください】
【申請時】
申請書一式
都市計画局広告景観づくり推進室との協議書(第4号様式)・
協議書の記入例
- 交付対象となる「みやこ杣木」及びその加工費の見積書の写し
- 木製屋外広告物の設計図(着色されているもの)(任意様式)
- 現場位置図(任意様式)
【申請内容に変更が生じた場合】
変更承認申請書(第6号様式)
- 変更を希望する板材等
みやこ杣木使用明細書(第3号様式)
【完了時】
使用状況写真(第8号様式)
- 交付対象となる「みやこ杣木」及びその加工費の納品書の写し
- 交付対象となる「みやこ杣木」及びその加工費の請求書又は領収書の写し
申請の流れ
1 | 京都市域産材供給協会(以下「協会」という)に予算状況を確認 TEL:075-406-2671 |
2 | 木製看板を設置する箇所の写真撮影。 ※本補助事業には「みやこ杣木」を使用される箇所の施工前写真が必要です。 施工前写真の提出のないものは補助の対象となりませんので施工される前には必ず撮影を行ってください。 写真は近景、遠景、多方面からの撮影をお願い致します。 |
3 | 京都市都市計画局広告景観づくり推進室で、設置可能な看板の大きさや色等を確認の上「都市計画局広告景観づくり推進室との協議書」への押印をもらう TEL:075-222-4137 |
4 | 看板加工業者に、板類やデザインを相談 ※「みやこ杣木」を加工する事業者は、協会に登録する生産事業体又は製品取扱事業体に限ります |
5 | 調達可能な木材の樹種や大きさを協会に確認、木材の見積書を協会より入手 |
6 | 看板加工業者と相談し、デザイン案を決定、加工費等の見積書を看板加工業者より入手 |
7 | 申請書の作成、送付 ※申請書類、使用状況写真を正しく記入されていない場合、訂正のやり取り等で通知までに時間がかかる場合がございますので、事前にFAX等で送って頂けたら書類の確認をさせていただきます。 |
8 | 書類審査の後、協会より交付決定通知書の受取り |
9 | 看板を作成、設置 |
10 | 完了写真の撮影。 ※申請時と同じ角度で「みやこ杣木」を使用した箇所を鮮明に撮影してください |
11 | 協会へ完成報告。協会検査官による完了検査を受ける |
お問い合わせ先
京都市域産材供給協会
住所: 〒601-0125 京都市北区中川川登74
電話: 075-406-2671
e-mail: info*miyakosomagi-e.net (@ を * に置き替えています)
お問い合わせフォーム
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予告なしに業務の停止、対面でのご相談をお断りさせて頂くことがあります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 |