令和5年度「京都のステキな木の空間」応募締切迫っております。

あなたの身近にあるステキな木の空間をPRしてみませんか?

 京都市では、市内産木材の循環利用により森林の機能を最大限に発揮させ、脱炭素社会やSDGsの実現等に寄与するとともに、「木の文化都市・京都」として人や投資を呼びこみ活力あるまちづくりを進めるため、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動「ウッド・チェンジ」を推進しています。

 この度、木を使った空間の魅力を広く発信するため、京都の木を使った建物や空間を募集しております。

 応募締切:11月30日( 木 )午後5時まで

詳しくは下記リンクをご覧下さい。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312536.html

令和4年度林野庁補助事業 セミナー開催「今さらだけど木材乾燥の基本―品質の確かな人工乾燥材の生産に向けて―」福岡・東京

非住宅、中高層建築物等において、国産材を利用した木造化、木質化の動きが急激に拡大している中で、品質・性能が明確な人工乾燥材の安定供給が課題となっています。そこで、一般社団法人全国木材組合連合会と日本木材乾燥施設協会では、乾燥材生産工場、建築関係者の皆様を対象とした講習会を3か所で開催します。
よい乾燥材をつくるために重要な木材乾燥に関する初歩的基本技術を学び、技術の向上を図るための絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。

※福岡会場も募集締切期日は過ぎておりますが、会場に余裕がございます。

会場: 東京 (木材会館 7F大ホール)
会場定員: 120名
募集締切: 2023年11月21日(火)
参加費:無料
先着順受け付け
定員を超えた場合、申込受付順により参加者を決定させていただきます。
希望会場に参加できない場合は、YouTube配信よりご参加願います。

開催概要・参加方法
https://www.zenmoku.jp/driedwood/news/2_index_detail.php

  主催者:
一般社団法人全国木材組合連合会、日本木材乾燥施設協会
  問い合わせ先:
日本木材乾燥施設協会
担当:貝守
E-mail:

『省エネエネポテンシャルを実感!実践事例から学ぶ省エネセミナー』開催のお知らせ。

中小企業向け省エネセミナー
『省エネエネポテンシャルを実感!実践事例から学ぶ省エネセミナー』開催のお知らせ。

 2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて、産業・業務・家庭・運輸など、各部門の需要サイドにおいて徹底した省エネを進め、エネルギー消費を削減していくことが求められています。
 多くの企業等において省エネへの機運が高まっているものの、資金や人材・ノウハウ等の制約で計画策定や実行に至らない、設備更新等を行った後の省エネ活動が停滞するなどの課題が指摘されています。一方、創意工夫を凝らした省エネ対策を実践することでCO2排出量抑制やコスト削減などの効果をもたらし、省エネ大賞を受賞する事業所も多数見られます。
 今回の省エネセミナーでは、省エネ大賞を受賞し、積極的な省エネ活動を展開する中小企業と京都市の取組事例を紹介し、取組ポイント等を深堀りするのに加え、省エネ関連の施策や省エネ診断等の支援プロセスの紹介により、省エネ対策の今日的な視点や動向を幅広く紹介します。

京都市における地球温暖化対策、環境配慮型ZEB庁舎の取組紹介や省エネ大賞を受賞した京都市役所分庁舎の見学会も行われます。
※京都市役所分庁舎には、京都の豊富な井水や木材、太陽熱を最大限活用し、地産エネルギーを利用した省エネ熱源システムに市内産ペレットを使用したペレットボイラーも導入されています。

ご関心のある方はぜひご参加ください。

セミナーの詳細、参加申し込みは下記URLより
https://kinkienergy.go.jp/

KYOTO WOOD EXHIBITION 2023
~10月は木に触れて森林を感じよう!~

京都市では、「木材利用促進月間」である10月において、市内の企業・団体と連携し、木の魅力、木や森林を身近に感じていただける取組を市内各所で集中的に実施しますので、お知らせします。

1 開催概要

(1)木工ワークショップ・マルシェ
 子どもから大人までが地域の木に触れ、親しむことができるワークショップや展示、木製品の販売等を行います。

日時
 10月28日(土曜日)午前10時~午後4時

 10月29日(日曜日)午前10時~午後3時

(2)京都の木に親しむバスツアー
 木の文化や建築、北山杉・北山丸太などに親しむバスツアーを行います。木に親しんでいただくため、お箸づくり体験や北山杉の枝打ち見学もあわせて行います。

日時
 令和5年10月9日(月・祝)午前10時~午後5時

(3)「京都のステキな木の空間」パネル展示
 京都市内の木造の建物や内外装に木を利用した建物等のパネル展を行います。

10月2日( 月 )~31日( 火 ):京エコロジーセンター1階ホール
10月16日( 月 )~22日( 日 ):エディオン京都四条河原町1階
10月23日( 月 )~29日( 日 ):ゼスト御池 寺町広場

 ※展示時間は、各施設の開館時間に準じます。

(4)「木と暮らすデザインKYOTO」展示
 「京都の森から木が使われるまで」をテーマに写真や木製品の展示を行います。

展示日程及び会場
10月10日( 火 )~10月27日( 金 )(土日祝除く):京都市役所本庁舎地下2階地下通路
10月28日( 土 )、29日( 日 ):京都市役所本庁舎4階正庁の間

詳細は下記リンクをご覧ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000317177.html

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000315147.html

夏季休業のお知らせ

日頃より京都市域産材供給協会のWebサイトをご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、8月14日(月)~8月16日(水)は夏季休業とさせていただきます。
期間中にいただきました各種お問い合わせにつきましては、令和5年8月17日(木)以降、順次対応をしていきますのでご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

木材利用促進月間の取組における出展事業者を募集します!

1.開催趣旨
 10月の木材利用促進月間に、森林、林業や木材利用に関わる多様な事業者が連携し、子どもから大人までが森林や木材に触れ、親しめる場を提供することで、広く市民に森林や木材利用に関する理解を深めていただきます。

2.応募対象者
京都市内産木材や市内の森林を利活用する活動を行っている事業者等

3.募集内容
下記(1)、(2)について募集を行います。両方の御応募も可能です。

(1)京都市主催イベントへの出展者の募集
  京都市庁舎前広場において、木に親しみ、触れることができる体験や販売、展示などを行っていただける方を募集します。

   ●開催日時:10月28日(土曜日)10時~16時、29日(日曜日) 10時~15時 (予定)

   ●場所:京都市庁舎前広場(中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

  詳細は、下記の「「KYOTO WOOD EXHIBITION2023~木でつながる京都の森~」出展募集について」を御確認ください。
(2)京都市が発行するリーフレットへ掲載するイベントの募集
  事業者等の店舗等において、森林や木材利用に関する取組を行い、木材利用促進月間を盛り上げていただける方を募集します。

   ●募集対象期間:10月1日(日曜日)から11月30日(木曜日)までに実施するイベント等

  詳細は、下記の「「KYOTO WOOD EXHIBITION2023~木でつながる京都の森~」出展募集について」を御確認ください。

4.申込期限
令和5年8月6日(日曜日)まで

詳しくは https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000315147.html をご覧ください。

令和5年度ビジネスマッチング参加事業者の募集について

京都市では、市内の宿泊事業者と、伝統産業製品や京都産食材、市内産木材等の市内事業者とのビジネスマッチングを展開し、京都ならではの自然、ものづくりの魅力を活かした宿泊サービスの質の向上を図ることにより、観光客の満足度を高めるとともに、その経済波及効果を京都経済の域内循環につなげ、市民の暮らしの豊かさ向上やSDGsの達成に貢献する「コトノムスビ・プロジェクト」を令和4年度から実施しております。 この度、本年12月に開催するビジネスマッチング商談会に参加される市内事業者を、募集します。

詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000314945.html

「森林の応援団づくり事業」ふるさと納税型クラウドファンディングの募集開始について

京都市では、木や森林の良さを生かした新たな商品やサービスの開発・販売、社会課題の解決につながるプロジェクトに取り組まれる事業者の資金調達を支援するため、令和5年7月14日(金)から8月18日(金)まで「ふるさと納税型クラウドファンディング」 を行っています。

詳しくは下記URLを御覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000314740.html