京都市内で育った木材で、あなたの住まいや店舗を彩りませんか?
京都市内産木材を使った建物づくりを応援する補助金を活用して、理想の空間を実現。
令和5年度『みやこ杣木(そまぎ)普及促進事業』では、京都市内の店舗や住宅等に市内産木材を使用される方を支援します。
募集期間:
令和5年4月25日(火) ~ 令和6年1月19日(金)
※ただし、予算額に達した時点で受付を終了いたします
詳しくは こちら をご覧ください。
京都市内で育った木材で、あなたの住まいや店舗を彩りませんか?
京都市内産木材を使った建物づくりを応援する補助金を活用して、理想の空間を実現。
令和5年度『みやこ杣木(そまぎ)普及促進事業』では、京都市内の店舗や住宅等に市内産木材を使用される方を支援します。
募集期間:
令和5年4月25日(火) ~ 令和6年1月19日(金)
※ただし、予算額に達した時点で受付を終了いたします
詳しくは こちら をご覧ください。
京都市では、「誰一人取り残さない持続可能な社会」の実現を目指す「SDGs」を市政運営の基本理念として掲げ、その達成に向け、レジリエンス及び地方創生と一体で様々な取組を推進しています。
この度、SDGs達成への貢献を目指した2025年大阪・関西万博の開催に先立ち、万博に対する企業・市民等の関心度の向上やSDGsへの取組の機運を高めることを目的として、「きょうとSDGsフェアin KRPフェス2023~大阪・関西万博に向けて~」を開催します。
多彩なゲストを迎え、SDGs の達成に向けた取組や、万博に関わる取組事例・万博への参画方法などをセミナーで紹介します。
特に、間伐材や未利用材を利用したエコな輸送用パレットを手掛けるエースジャパン(株)も御登壇されますので、是非、御参加ください。
◆京都市情報館
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000314171.html
1 日時/プログラム
令和5年7月27日(木曜日)、28日(金曜日)
2 トークセッション・セミナー
(1)京滋SDGsプロジェクト トークセッション 「Goal8:働きがいも経済成長も」
(2)万博に向けた資源循環に共にチャレンジ!ごみゼロ共創ネットワーク 取組紹介
(3)SDGsセミナー ~SDGs達成に向けて大阪・関西万博への関わり方~
(4)KyotoU Future Commons トークセッション
(5)SDGs問答 特別編 「食ロス削減の取組と共創~京都市での連携~」
3 場所
・会場:京都リサーチパーク KISTIC2階「イノベーションルーム」「たまり場」
(〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134)
・オンライン:zoomウェビナー
4 定員/参加費
会場:40名、オンライン:200名(申込先着順) / 参加費:無料
5 申込
(1)期間
7月3日(月曜日)~7月25日(火曜日)
(2)方法
以下のURLから、お申込みください。 ※7月3日(月曜日)から受付開始
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=7045
6 セミナー内容(エースジャパン(株)登壇分)
(1)テーマ
SDGsセミナー ~SDGs達成に向けて大阪・関西万博への関わり方~
(2)日程
7月27日(木曜日)15時00分~16時30分<会場/オンライン>
(3)登壇者
・大熊 夏実氏((公社)2025年日本国際博覧会協会企画局企画部企画事業課)
・岩本 雄平氏(象印マホービン株式会社 新事業開発室長)
・坂本 滉太氏(象印マホービン株式会社新事業開発室)
・判藤 慶太氏(エースジャパン株式会社 代表取締役)
(4)概要
SDGs達成への貢献を目指す万博開催まであと2年足らず。万博運営参加特別プログラム「Co-Design Challenge」に選定された2社の事例紹介も交え、万博とSDGsの関係や、京都の地域企業が万博に関わる意義、関わる方法などをお伝えします。
(5)参考
エースジャパン(株)
7 問合せ
京都市 総合企画局 総合政策室 SDGs・レジリエントシティ推進担当 電話:075-222-3379 Fax:075-222-2902 メールアドレス
京都の伝統産業である北山杉の里で林業体験! 「北区民 北山杉・北山丸太体験講座」の開催についてのお知らせです。
北区役所では、京都府豊かな森林を育む府民税を活用し、京都が世界に誇る「茶の湯」文化を支える茶室等に欠かせない伝統産業である北山杉や北山林業の振興に努めています。この度、北山丸太の砂磨き体験や木工体験などを通して、森林資源の循環利用サイクルを学び、北山杉材を使用した製品の活用(ウッドチェンジ)を促すため、北区民を対象とした木工体験事業を開催します。
参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要となります。申込方法や詳細については、北区役所のウェブサイトをご確認ください。
北区の素晴らしい森林資源と伝統産業を活かし、地域の魅力をより一層高めるために、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
令和5年8月11日(金・祝)午前10時~午後3時30分 ※雨天決行
一般社団法人京都北山杉の里総合センター(〒601-0125 京都市北区中川川登74)
※駐車場有(台数に限りがあります)、JRバス周山行き「北山生協前」下車すぐ
北区民 ※高校生未満は保護者同伴とします。
・北山杉・北山丸太勉強会(座学)
・北山丸太製品倉庫見学
・枝打ち作業見学
・丸太砂磨き体験
・木工体験
無料
40名 ※申込多数の場合は抽選となります。
飲み物、昼食 ※近隣に売店等はございません。
一般社団法人京都北山杉の里総合センター
7月15日(土曜日)~7月28日(金曜日)に専用の申込フォームからお申込みください。
身近な木の空間をPRしませんか?
京都市では、市内産木材の循環利用を通じて森林の機能を最大限に発揮し、脱炭素社会やSDGsの実現に貢献します。
また、「木の文化都市・京都」を目指し、活力あるまちづくりを推進するため、持続可能な社会への変革を促す「ウッド・チェンジ」を推進しています。
今回、木を使った建物や空間を募集し、優れた事例を「京都のステキな木の空間」として選定し事例集やパネル展で広く市民に発信します。
募集のチラシ
詳細はこちらのリンクをご覧ください。
京都市は、脱炭素社会の実現に資するため、建築物における木材利用を促進する「京都市建築物等における木材利用基本方針」を策定し、木材利用の対象を公共建築物から一般の建築物全般に拡大し、木材利用の普及啓発を推進しを行っております。
京都市域産材供給協会は「みやこ杣木(そまぎ)」の利用促進に繋がるよう京都市と共に木材利用の推進体制の整備を行っております。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000311824.html
市内の建築物等でみやこ杣木を利用し、木の魅力の発信に御協力いただける方を対象とする補助制度の募集を開始します。
募集期間:
令和5年4月25日(火) ~ 令和6年1月19日(金)
※ただし、予算額に達した時点で受付を終了いたします
詳しくは こちら をご覧ください。
京都市では、脱炭素社会やSDGsの実現等に寄与し、京都の豊かな森林と「木の文化」を未来へと継承・発展させるため、市内産木材の利用による建築物等の木造・木質化を推進しています。
この度、木を使った空間の良さを多くの方に知っていただき、ウッド・チェンジ※につなげるため、京都の木を使った建物や空間の事例集が発行されました。
京都の木を使った建物や空間のススメ
-令和4年度「京都のステキな木の空間」事例集-
この事例集は令和5年4月17日( 月 )から区役所・支所等で配布されています。
デジタルブック版はこちらからご覧いただけます。
※ウッド・チェンジとは、身の回りのものを木に変える、木を暮らしに取り入れる、建築物を木造・木質化するなど、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動のことです。京都市ウッド・チェンジアクション推進会議では、広くウッド・チェンジを呼び掛けています。
令和5年4月1日より、みやこ杣木認証制度が一部改定されました。
実施要項は こちら のリンクをご覧下さい。
実施要領は こちら からダウンロード可能です。
詳しくは京都市域産材供給協会までお問い合わせください。
~みやこ杣木登録事業体様向けお知らせ ~
令和5年4月より、みやこ杣木認証制度が一部改定されます。
改定の内容は こちら よりダウンロード可能です。
令和4年度 市内産木材を使った京のまちなみ推進事業の申し込みを締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。