令和7年度森林(もり)の応援団づくり事業 支援事業者の募集

京都市では、豊かな森林と「木の文化」を未来へと継承・発展させるため、木や森林の良さを生かした新たな商品・サービスの開発、社会的課題の解決に繋がる事業等に取り組まれる事業者をふるさと納税型クラウドファンディングを通じて支援する「森林の応援団づくり事業」を実施しています。

この度、本事業の支援を受け、森林資源や森林空間等の活用を進める事業者を募集します。

募集概要

森林資源の適切な利用を通じて、京都の美しい森林景観の保全や、竹林やキノコ等の林産物の生産振興、担い手の多様化、脱炭素社会の実現等に寄与する事業を募集します。

対象者

京都市内の森林資源や森林空間等を活用した商品やサービス等を提供する事業を行う者

京都市内に主たる事業所を有するかどうかは問いません。

事業期間

下記1、2のいずれかの期間

  1.  当年度実施事業:交付決定(令和7年11月頃予定)から令和8年3月下旬まで
  2.  翌年度実施事業:交付決定(令和8年4月頃予定)から令和9年3月下旬まで

対象となる事業(以下の全てに該当する事業)

  •  京都市内の森林資源や森林空間等を活用した商品・サービス等を提供する事業のうち、新規に又は規模を拡大して実施する事業
    (例)森のようちえん、森林セラピー、ヨガ、トレイル、キャンプ、木の成分を抽出したアロマ製品、消臭剤、消毒液、食品 等
  • 林業の振興、森林の多面的機能の維持向上、社会課題解決に寄与する等、公益性の高い事業
  • 京都市森林の応援団づくり事業実施要綱第6条第2項による認定を受けた事業であり、着手する年度内に支援事業に係る経費の支払いが完了する事業であって、その翌年度以降も継続して実施することが見込まれる事業

補助金額(上限額)

申請1件につき100万円以内であって、ふるさと納税型クラウドファンディングで調達した寄付金(手数料分を除く)の額内(補助率10/10)

詳細は下記URLリンクをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000338370.html

京都市域産材供給協会 事務局移転のお知らせ

平素より、京都市木材地産表示制度(みやこ杣木認証制度)の運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。

このたび、令和7年4月1日より、事務局が下記のとおり移転することとなりました。
あわせて、担当者および連絡先も変更となりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

なお、現在の事務局は令和7年3月31日まで対応いたします。

ご不明な点がございましたら、新事務局までお気軽にお問い合わせください。

【新しい事務局】

京都市域産材供給協会
事務局担当 一瀬、植野
住所 〒601-0262 京都市右京区京北細野町滝ノ向6−2(京北銘木生産協同組合内)
電話   075-585-5205
FAX   075-852-1053

メールアドレス 
(※メールアドレスの変更はございません)

今後とも、本制度の運営にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和6年度「京都のステキな木の空間」事例集完成のお知らせ

ウッド・チェンジを推進する京都市では、京都の木を使った建物等を募集し、応募のあった事例から選定した優良事例を「京都のステキな木の空間」として発信しています。

建物等での木の使い方の事例とあわせて市内産木材を使うことの意義や、木の空間が人にもたらす良い効果なども紹介していますので、木を使うときの参考にぜひ御活用ください。

下記リンクより事例集をご覧になれます。
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000002692.html

みやこ杣木製品カタログ冊子を作成しました

この度、「みやこ杣木製品カタログ」の冊子を新たに作成いたしました。

みやこ杣木は、京都の豊かな自然が育んだ良質な木材です。
そんな「みやこ杣木」を使用した製品の魅力をより多くの方々に知っていただくため、構造材から化粧材まで、さまざまなアイテムを紹介しております。

この冊子は、京都市域産材供給協会事務局をはじめ、各種イベント会場や関係機関にて配布し、多くの皆様にお手に取っていただけるよう準備しております。

木の温もりを感じる暮らしに興味のある方、地元の木材を活用した製品に関心のある方は、ぜひお手に取ってご覧ください。

また、下記のURLよりPDF版もご覧いただけますので、オンラインでもぜひご活用ください。
https://miyakosomagi-e.net/catalog/

令和6年度みやこ杣木製材所見学会の御案内

 みやこ杣木(市内産木材)の多くは京都市内及び周辺の小規模製材所で加工されており、小規模ならではの丁寧な製材により、一般に流通している製材品にはない魅力のある木材となっています。

 このたび、みやこ杣木の魅力を知っていただくため、製材所見学会を開催することとなりました。皆様奮って御参加ください。

1 日時:令和7年3月19日(水) 10:00~12:00

2 場所:京北森林組合製材加工工場(右京区京北鳥居町昇尾5番地の3)

3 内容:
①製材所見学
 ◇各製材工程実演
 ◇製品・半製品在庫状況
 ◇製材品サンプル
②質疑
③意見交換

4 参加申込:参加される方の所属及び氏名を明記し、令和7年3月12日までに、下記アドレスにお申し込みください。

※参加可能人数には限りがありますので、申込者多数の場合はお断りさせていただく場合がございます。

5 参加費:無料

改正クリーンウッド法の制度説明会の開催及び参加者の募集について

本年4月に施行される、川上・水際の木材関連事業者による合法性の確認等の義務付けなどを盛り込んだクリーンウッド法(合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律)の改正法につきまして、説明会を開催いたします。
林野庁が改正法の施行までに主催する最後の説明会となりますので、特にこれまで改正法の説明会に参加されていない事業者の皆様におかれましては、積極的な参加をご検討ください。

1.開催方法

対面・オンライン併用(Web会議システム(Microsoft Teams)を使用)

2.開催日時・場所

日時:令和7年2月25日(火曜日)13時30分~16時30分

場所:農林水産省7階講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)及びMicrosoft Teams

3.議事

(1) 改正クリーンウッド法についての説明

説明内容は林野庁ウェブページ「クリーンウッド・ナビ」に動画を掲載している過去の説明会と同じです。
説明は「クリーンウッド・ナビ」に掲載している運用説明資料に基づき行います。

(2) 質疑応答

4.主な対象者

業界団体や企業においてクリーンウッド法対応の中心となる方、地方公共団体の林業担当者など

5.お申込み方法

インターネットにて、以下のお申込先に必要事項を記入の上2月14日(金曜日)(先着順)までにお申込みください(電話でのお申込みは御遠慮ください。)。なお、対面での参加につきましては、本年度林野庁が主催した説明会(※注意事項4)に参加していない事業者からの応募のみを受け付ける期間を2月7日(金曜日)まで設け、参加済み事業者からの応募受付は2月10日(月曜日)からとなります。オンラインでの参加につきましては一部の事業者に対する優先受付期間はございませんので、過去これらの説明会に参加されている事業者の皆様はオンラインでの参加をご検討ください。

<お申込み先>
対面、オンライン参加ともに、お申し込みはこちらから

<注意事項>

  1. 希望者多数の場合は先着順となります(対面での参加は100名程度、オンラインでの参加は500名程度を予定。)。定員を超える申込みがあった際は締切日である2月14日(金曜日)より前に申込みを締め切ることがございます。
  2. 参加人数に限りがあることから、対面・オンラインいずれの参加についても申込みは1社につき3名までといたします。
  3. 対面参加については、本年度林野庁が主催した説明会に参加していない事業者からの応募のみを受け付ける期間を2月7日(金曜日)まで設け、2月10日(月曜日)以降は全ての事業者の先着順とします。対面参加の際に車椅子を利用される方、盲導犬等の身体障害者補助犬をお連れの方は、お申込の際にその旨をお書き添えください。また、通訳や介助の方を同伴される場合は、お申込の際に記入いただく人数にその方も含めてください。
  4. 本年度林野庁が主催した説明会とは、「クリーンウッド法の登録木材関連事業者向け説明会」(令和6年7月17日, 25日)及び「改正クリーンウッド法の制度説明会及び指導者養成講座」(同年10月10日、10月21日、11月12日、11月26日)を指します。
  5. 申込多数により参加いただけない場合、又は参加方法を対面からオンラインへ変更いただきたい場合に限り、当省から個別に御連絡します。
  6. なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
  7. オンライン参加に係る会議URLは、後日代表者の方にお送りいたします。
  8. お申込み後に参加のキャンセル、又は参加人数の変更が必要な場合は、メールの件名を「2月25日改正クリーンウッド法説明会の参加情報の変更」とした上で、林野庁木材利用課のクリーンウッド法担当(cleanwood★maff.go.jp)までお知らせください。※ お問い合わせの際は、上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。

詳しくは https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/goho/20250225setsumei.html をご覧ください。

令和5年度「京都市が整備する建築物等におけるみやこ杣木の利用状況」

京都市では、木の文化・森林政策推進本部の下、市が整備する建築物等において「みやこ杣木」を率先利用し、木材の特性やその利用促進の意義について普及啓発するとともに、京都市ウッド・チェンジアクション推進会議において、民間建築物等での積極的な木材利用を呼び掛けています。

この度、市による様々な木材利用の事例を御紹介し、民間建築物等での木材利用の参考としていただくため、令和5年度の市が整備する建築物等における「みやこ杣木」の利用状況を公表します。

<みやこ杣木>市内の森林で関係法令に違反することなく伐採された原木丸太の製材品及び合板、北山丸太です。みやこ杣木には、京都市域産材供給協会に登録された製材所等が産地や伐採の合法性を確認した証明が添付されています。

1 みやこ杣木の利用量

令和5年度は、公共建築物、土木構造物、調度品類の合計で602㎥を利用

2 みやこ杣木の利用事例

広く市民に利用され、木と触れ合い、木の良さを実感する機会を提供できる場所を中心に利用しています。

公共建築物:西京区総合庁舎、COCO・てらす、京都市立開建高等学校、京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校等

土木構造物:三条大橋の木製高欄、木製看板、緑化支柱等

調度品類:案内表示板、選挙ポスター掲示板、机、イス、ベンチ等

3 林業振興への寄与

市が整備する建築物等における率先利用により、平成22年以降、京都市内の素材生産量は増加傾向(H22:32千㎥→R5:74千㎥)

※詳細はこちらに掲載しています。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000311824.html

京都産木材利用促進のための説明会

戸建て住宅に京都産の木材を積極的に使うため、京都の林業や木材の現況、木材を使うでの技術的検討などについて、説明会を開催します。

プログラム

① 京都の林業、木材の現状について

② 戸建て住宅の横架材に使う、ベイマツと京都産スギの構造上の比較検討

③ 京都の木を使う場合の補助金の活用等について

④ 「京都の木を使う」事例紹介

【1月23日】 講師:株式会社竹内工務店、株式会社藤田木材
【2月14日】 講師 株式会社住暮楽、坂矢木材株式会社

⑤ みやこ杣木で供給可能な化粧材、内装材について ※サンプルの展示、および配布があります。

日 時:

第1回:令和7年1月23日(木)13:30~16:00(13:00 受付開始)
第2回:令和7年2月14日(金)13:30~16:00(13:00 受付開始)
場 所:紫明会館(京都市北区小山南大野町1番地)
説明会:3F大ホール、サンプル展示:2F会議室
参 加 費:無料(申し込み先着順。定員30 名。)
申込方法:下記URL からお申し込みください。
URL:https://forms.gle/eajWdjAXFN8rGwVM9

主 催:京都府すまいづくり協議会、京都市
事務局:一般社団法人京都府建築士事務所協会 事務局(℡:075-334-5277)

年末年始休業のお知らせ

日頃より京都市域産材供給協会のWebサイトをご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、12月28日(土)~ 1月5日(日)は年末年始休業とさせていただきます。
期間中にいただきました各種お問い合わせにつきましては、令和7年1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

令和6年度「未来につなぐ京の木府民会議」全体会開催のお知らせ

 令和7年1月31日(金)に京都府庁旧議場ほかにおいて、令和6年度「未来につなぐ京の木府民会議」全体会を開催します。

 府民会議では、木材利用促進に向けた講演会やワークショップ、Woodyコンテストの表彰式を実施しますので、ぜひ御来場ください。

1 日時

 令和7年1月31日(金)13:00~17:00(受付 12:30~)

2 場所

 京都府庁旧本館旧議場(第1部)/京都府庁3号館講堂(第2部)

​​​ (京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内)

 ※公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用ください。

3 内容

【第1部】

 ・Woodyコンテスト表彰式

 ・講演会

   テーマ:「飛騨から始まるまちづくり~木材の活用と地域産業の創出~」                

   講 師:飛騨五木株式会社企画研究室長 井上 博成氏

 ・トークセッション

   飛騨五木株式会社企画研究室長 井上 博成氏                

   ×株式会社ウエダ本社代表取締役社長 岡村 充泰氏

【第2部】

 ・交流会(ワークショップ)                

   テーマ:「新たな一歩の踏み出し方」

   木材を活かすアイデアや事業展開を考えて見ましょう!

4 参加方法

 (1)参加費 無料 ※府民会議会員以外の方も御参加いただけます!

 (2)申込方法 以下の申込みフォームからお申込みください。
   https://forms.gle/Tisn89HKPKGTWaHu7

 (3)申込期間 令和7年1月17日(金)17時まで


詳しくは、下記ホームページ、チラシを御確認ください。

★未来につなぐ京の木府民会議 ホームページ
https://tsunagu.kyonoki-kyoto.jp/information/information-4388/

チラシのダウンロード
/wp/wp-content/uploads/2024/12/府民会議全体会.pdf

————————————————————————————————————————————-

【お問合せ先】
 未来につなぐ京の木府民会議 事務局 
 〒604-8417 京都市中京区西ノ京内畑町41-3(一般社団法人 京都府木材組合連合会内)
 TEL:075-802-2991
 E-mail: