京都市内で育った木材であなたの住まいや店舗を彩りませんか?

令和7年度『みやこ杣木(そまぎ)普及促進事業』では、京都市内の店舗や住宅等に市内産木材を使用される方を支援します。

詳しくは下記URLをご覧ください。
https://miyakosomagi-e.net/hojo/

京都市域産材供給協会 075-585-5205
平日9時~14時30分

KYOTO WOOD EXHIBITION 2025 ~木と森と暮らしをつなぐプロジェクト~

京都市では、「木材利用促進月間」である10月に、市内の企業・団体と連携し、木の魅力、木や森林を身近に感じていただける取組を市内各所で集中的に実施します。

最新の情報は下記リンクをご覧ください。https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000343214.html

(1) 木の文化の体験in二条城

日時:
令和7年10月3日(金曜日)~6日(月曜日)午前10時~午後4時
※初日は午前11時から、最終日は午後3時まで
※荒天中止

  • 場所:
    元離宮二条城 二の丸御殿台所前庭(〒604-8301 京都市中京区二条城町541)

内容:
・北山丸太が使われた移動式茶室の展示
・茶道のお点前実演
・木遣音頭の披露
・北山丸太を担ぐ体験コーナー
・木製品の展示・販売
・木工体験 など
※内容は変更となる場合があります。

参加費:
無料(二条城入城料、体験料等別途必要)

運営:
主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市
共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府

※当事業は、一般社団法人自治体国際化協会の助成により実施します。

(2) 北山丸太の魅力を知る京の宿「柊家」見学会

日時:
令和7年10月15日(水曜日)午後1時~、午後3時~の2部制
※荒天中止

場所:
柊家(〒604-8094 京都市中京区麩屋町姉小路上ル中白山町)

内容:
京都を代表する「北山丸太」の魅力を知っていただくため、内装に北山丸太を多く使用している旅館「柊家」で解説を聞きながら見学いただきます。

対象:
どなたでも(高校生以下の方は保護者同伴)

定員:
各回10名

参加費:
無料

申込方法:
以下申込フォームからお申し込みください。(申込多数の場合は抽選)
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10168

※申込期間中アクセスいただけるページです。

申込フォーム

申込期間:
9月16日(火曜日)~9月30日(火曜日)

運営:
主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市
協力:柊家

(3) 木工ワークショップ・マルシェ

日時:
令和7年10月19日(日曜日)午前10時~午後4時
※荒天中止

場所:
京都市役所前広場(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

内容:
・木工ワークショップ
・木製品の販売 など
※内容は変更となる場合があります。

参加費:
無料(体験料別途必要)

運営:
主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市
共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府

(4) 和室の解説×京都モダン建築祭

日時:
令和7年11月1日(土曜日) 午前11時~、午後1時30分~、午後3時~の3部制

場所:
京都市役所本庁舎4階和室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)


内容:
京都モダン建築祭の開催に合わせ、京都ならではのおもてなしの場として京都市役所本庁舎内に整備した「お茶を点てられる和室」を公開し、銘木屋さんのインターン生が和室に使用した木の魅力やしつらえを解説します。

対象:
京都モダン建築祭パスポートをお持ちの方のうち、各回先着20名。
※オンライン整理券を取得してください。
こちらのページ(京都モダン建築祭和室特別公開のページ)もご確認ください。

参加費:
無料(建築祭パスポートは別途必要)

運営:
主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市
協力:株式会社千本銘木商会

<京都モダン建築祭>
京都モダン建築祭は、京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開するプロジェクトです。
会期中、モダン建築に関するさまざまな催しが京都市内各所で一斉に行われます。
詳細は、以下のページをご覧ください。

https://kyoto.kenchikusai.jp/

木材利用促進月間
令和3年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」において、国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、10月8日を「木材利用促進の日」、10月を「木材利用促進月間」と定められました。

問合せ先
京都市産業観光局農林振興室 井上・中野
(メール)
(電 話)075-222-3346 (FAX)075-221-1253

KYOTO WOOD EXHIBITION 出店者募集のお知らせ

京都市では10月の「木材利用促進月間」に合わせ、「KYOTO WOOD EXHIBITION」を開催いたします。

主に市民を対象としていた森林資源の循環利用や木材利用への理解促進イベントに加え、大阪・関西万博の開催に合わせて、主にインバウンド向けに二条城で京都の木の文化の魅力を発信するイベントを実施いたします。

つきましては、二条城でのイベントにおける出展者を募集いたします。出展をご希望の方は、募集要項をご確認のうえ、申込書を7月8日(火)までにメールにてお申し込みください。

【募集概要】
下記の内容で出展者を募集いたします。

<二条城イベント概要>
北山丸太を用いた和の空間を設置し、インバウンドのお客様が高い関心を持つ伝統文化等と組み合わせることで、京都の木の文化を魅力的に発信するとともに、北山丸太や北山林業関連の普及啓発を行います。

●予定内容
・銘木・北山丸太を用いた移動式茶室の設置
・茶室を活用した茶道のパフォーマンス、お茶体験
・北山丸太をはじめとする市内産木材「みやこ杣木」や京都産木材を用いた木製品などの販売・展示および木工体験 など

●募集内容:上記のうち、みやこ杣木や京都産木材を用いた木製品などの販売・展示および木工体験を行っていただける方を募集いたします。

●開催日時:10月3日(金)~6日(月)10時~16時
      ※初日は13時30分から、最終日は15時までを予定しております。
      ※開始・終了時刻は変更となる可能性がございます。

●場所:元離宮二条城 二の丸御殿台所前庭

募集要領  応募様式

皆様からのご応募をお待ちしております。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

令和7年度「京都のステキな木の空間」の募集開始

 京都市では、市内産木材の循環利用により森林の機能を最大限に発揮させ、脱炭素社会やSDGsの実現等に寄与するとともに、「木の文化都市・京都」として人や投資を呼びこみ活力あるまちづくりを進めるため、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動「ウッド・チェンジ」を推進しています。

 この度、木を使った空間の魅力を広く発信するため、京都の木を使った建物や空間を募集します。
 御応募いただいた建物等から優良な事例を「京都のステキな木の空間」として選定し、ホームページなどにより広く市民へ発信します。

募集期間
令和7年5月23日(金曜日)午前9時から令和8年3月31日(火曜日)午後5時まで

募集対象
木造の建物、内・外装が木質化された建物や木質化された外部空間で、以下の全ての条件にあてはまるもの

(条件)
・京都市内にあること
・材料の一部又は全部に、市内産又は府内産の木材(以下、地域産材という。)を使用していること
・概ね15年以内に完成し、現時点で取り壊し等の予定がないこと
・国や地方公共団体が整備した施設でないこと
・建築基準法等各種関係法令を遵守していること
※椅子やテーブルなど固定されていない什器の事例は対象外となります。

詳細は下記リンクをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000341045.html

令和7年度みやこ杣木普及促進事業補助金について

京都市では、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動「ウッド・チェンジ」を推進しています。この度、市内の建築物等でみやこ杣木(※1)を利用し、木の魅力の発信に御協力いただける方を対象とする補助制度の募集を開始します。

市民の皆様とともにみやこ杣木によるウッド・チェンジを進め、市域の4分の3を占める森林の機能(※2)を更に発揮させ、脱炭素社会の実現やSDGsの達成につなげます。

※1 みやこ杣木:京都市内の森林で伐採された木を原料とする製材品や北山丸太

※2 森林の機能:木材生産のほか、CO2の吸収、生物多様性の保全、洪水や山地災害の防止など生活環境を保全する機能

募集期間

令和7年4月25日(金曜日)~令和8年1月16日(金曜日)

対象

京都市内に所在する店舗や住宅で、みやこ杣木を利用される方

詳しくは下記URLをご覧ください。
https://miyakosomagi-e.net/hojo/

令和6年度「京都のステキな木の空間」事例集が完成

ウッド・チェンジを推進する京都市では、京都の木を使った建物等を募集し、応募のあった事例から選定した優良事例を「京都のステキな木の空間」として発信しています。

建物等での木の使い方の事例とあわせて市内産木材を使うことの意義や、木の空間が人にもたらす良い効果なども紹介していますので、木を使うときの参考にぜひ御活用ください。

詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000002692.html

令和7年度森林(もり)の応援団づくり事業 支援事業者の募集

京都市では、豊かな森林と「木の文化」を未来へと継承・発展させるため、木や森林の良さを生かした新たな商品・サービスの開発、社会的課題の解決に繋がる事業等に取り組まれる事業者をふるさと納税型クラウドファンディングを通じて支援する「森林の応援団づくり事業」を実施しています。

この度、本事業の支援を受け、森林資源や森林空間等の活用を進める事業者を募集します。

募集概要

森林資源の適切な利用を通じて、京都の美しい森林景観の保全や、竹林やキノコ等の林産物の生産振興、担い手の多様化、脱炭素社会の実現等に寄与する事業を募集します。

対象者

京都市内の森林資源や森林空間等を活用した商品やサービス等を提供する事業を行う者

京都市内に主たる事業所を有するかどうかは問いません。

事業期間

下記1、2のいずれかの期間

  1.  当年度実施事業:交付決定(令和7年11月頃予定)から令和8年3月下旬まで
  2.  翌年度実施事業:交付決定(令和8年4月頃予定)から令和9年3月下旬まで

対象となる事業(以下の全てに該当する事業)

  •  京都市内の森林資源や森林空間等を活用した商品・サービス等を提供する事業のうち、新規に又は規模を拡大して実施する事業
    (例)森のようちえん、森林セラピー、ヨガ、トレイル、キャンプ、木の成分を抽出したアロマ製品、消臭剤、消毒液、食品 等
  • 林業の振興、森林の多面的機能の維持向上、社会課題解決に寄与する等、公益性の高い事業
  • 京都市森林の応援団づくり事業実施要綱第6条第2項による認定を受けた事業であり、着手する年度内に支援事業に係る経費の支払いが完了する事業であって、その翌年度以降も継続して実施することが見込まれる事業

補助金額(上限額)

申請1件につき100万円以内であって、ふるさと納税型クラウドファンディングで調達した寄付金(手数料分を除く)の額内(補助率10/10)

詳細は下記URLリンクをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000338370.html

京都市域産材供給協会 事務局移転のお知らせ

平素より、京都市木材地産表示制度(みやこ杣木認証制度)の運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。

このたび、令和7年4月1日より、事務局が下記のとおり移転することとなりました。
あわせて、担当者および連絡先も変更となりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

なお、現在の事務局は令和7年3月31日まで対応いたします。

ご不明な点がございましたら、新事務局までお気軽にお問い合わせください。

【新しい事務局】

京都市域産材供給協会
事務局担当 一瀬、植野
住所 〒601-0262 京都市右京区京北細野町滝ノ向6−2(京北銘木生産協同組合内)
電話   075-585-5205
FAX   075-852-1053

メールアドレス 
(※メールアドレスの変更はございません)

今後とも、本制度の運営にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和6年度「京都のステキな木の空間」事例集完成のお知らせ

ウッド・チェンジを推進する京都市では、京都の木を使った建物等を募集し、応募のあった事例から選定した優良事例を「京都のステキな木の空間」として発信しています。

建物等での木の使い方の事例とあわせて市内産木材を使うことの意義や、木の空間が人にもたらす良い効果なども紹介していますので、木を使うときの参考にぜひ御活用ください。

下記リンクより事例集をご覧になれます。
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000002692.html

みやこ杣木製品カタログ冊子を作成しました

この度、「みやこ杣木製品カタログ」の冊子を新たに作成いたしました。

みやこ杣木は、京都の豊かな自然が育んだ良質な木材です。
そんな「みやこ杣木」を使用した製品の魅力をより多くの方々に知っていただくため、構造材から化粧材まで、さまざまなアイテムを紹介しております。

この冊子は、京都市域産材供給協会事務局をはじめ、各種イベント会場や関係機関にて配布し、多くの皆様にお手に取っていただけるよう準備しております。

木の温もりを感じる暮らしに興味のある方、地元の木材を活用した製品に関心のある方は、ぜひお手に取ってご覧ください。

また、下記のURLよりPDF版もご覧いただけますので、オンラインでもぜひご活用ください。
https://miyakosomagi-e.net/catalog/